salmosax note

音楽家・山内桂 の雑感ページ

天の声と新世界

18年前、あれは天からの声だった。
会社勤めを辞めるなど微塵も考えることなく23年半経ち、音楽もスキー登山も渓流釣りも楽しんでいた。そんなある日突然、目の前の仕事上のハードルを越えたらどうなるかという問いが初めて浮かんだのだった。出た答えは「音楽ができなくなる」。そして翌日辞表を出した。

 

そして自らかけていた封印がどんどん解けていき、大友良英氏の助けもあり順調に東京や世界の音楽界に乗り出した。最初の年から50本/年の演奏会をキープし、手探りで国内はもとよりヨーロッパを中心に世界に広げていった。
しかし甘かった。音楽で生計を立てるなどできるはずもなかった。少しづつこの世界がわかってきた。パトロンがつかねば成り立たないこと。そんな人や企業の目にとまるためにも活動を続けたが、生活できるようなレベルのサポートやギャラは得られなかった。ぼくは自分に誠実に音を出すことを信条としていたから当然ではあった。

 

更にわかってきたことは、そんな援助がなかったこと自体が天の働きだった。金銭的な支援の意味はなにか。簡単に言えば資本主義体制に絡め取られることだった。それは弱肉強食のピラミッド体制に組み込まれること。そしてぼくは無意識にピラミッドの外にいた。大都市に住むこともなく地方に住み続け、音を世界に発信してきたのにはそんな意味もあった。
それでもぼくは今日まで音楽活動を続けて生きてこられた。いやな仕事をすることもなく、毎日温泉につかり近くの山や川と親しくしている。ここに人類に共通する答えのヒントがある。


いま世界は激変していてあらゆる価値観が変わるだろう。お金をもらって演奏するという発想も変わるかもしれない。そもそも自分や音楽に値段はつけられないし、消費されるのもまっぴらだ。演奏会に介在するのは感謝や喜びであるはずで、それがお金や他のものに変換するのが本来だと思う。

 

他人事ながら、コロナ騒動に翻弄されて、周りのことや起きていることが見えなくなっていないか、なによりも自分を苦しめていないかと危惧している。
ぼくはマスクをつけずにきた。抵抗しているわけではなくただ自然に。でもちょっぴり、それは人々への愛のメッセージなのかなとも思っている。
現状を言えば、演奏活動の予定も立てられずにストレスがない訳ではない。昨年の演奏数は半減した。でもまもなく来るであろう明るい時代に自分も環境も備えつつあるようで、暇にまかせて足元の整理、つまり部屋の亜スタジオ化や掃除などをして、静かに新しい世界を待っている。

・怖れず用心はして ・人に依存せず自分を生き ・そのためには自分の直感感性に従い ・それは自分を信じ愛すること。

ぼくの自然体験や西野流呼吸法、そして音楽を通して深めてきた認識だ。

(注:個人の体験的見解です)

まっすぐ

最近思うこと、、、「まっすぐいきたい」
通常「そうはいっても」がこれに続く。
ぼくも今までの人生で何度もそう呟いてきた。

「そうはいっても」の背後にあるのは「お金」?
「お金」の背後にあるのは「欲」? その背後には、、、?

人間の世界においてまっすぐいけないのは大前提であり、それを覆すこと自体タブーのようだ。
まっすぐいけないところに人間の苦悩もあれば人間らしさもあればロマンスもあれば芸術もあるみたいな、苦しいことを賛美しかねないトリックを感じる。

ぼくは真実をを知りたいようだ。そして探ってきた。でもそれはジャッジのためではないことがわかった。そう、さしあたりは楽しい人生を送るためだった。
大量のウソや隠蔽で固められた世界で洗脳されて生きてきた人類が、そろそろ目覚める時が来るのかもしれない。

今生きていることが奇跡であることに気づかず、物質欲に取り付かれ、悪循環に陥る。
音楽や美術の世界も違いはしない。
もういいかげんにしよう。
まっすぐで何が悪い?
ぼくの演奏も映画も人生もストレートに表現したい。

まっすぐいきたい。まっすぐ行く。まっすぐ生きる。

年始にあたって

明けましておめでとうございます

新年から告白。実は自宅で音楽を聴くのはパソコンでCDとウェブ音楽を聴くだけで、音楽作業はヘッドフォンでしていた。それもざっと20年位のレベルで。アンプもラジカセも壊れてしまっていたから。音楽家を自称していたが詐称になりかねなかった。
もろもろ理由はあったけど、もうそんな汲々とした気持ちの生活・人生は止めようと決めた。

先ずテープとMD再生のために中古のミニコンポを購入し、さっそく手近にあったタイトルなしのテープを入れると、それは昔失恋した時に聴いていたものだった。

その曲が流れると魔法のようにたちまち記憶が生々しく蘇ってきた。でもそれは頭ではなく感覚の記憶。当時の顛末もその女性ももはや含まれていない記憶。全身に感動がやってきた。軽いフラッシュバックだったろうか、そんな経験や色々な体験をして生きてきたのだと感謝の気持ちに包まれた。
そして「ナンダ、人生幸せだったじゃないか」とことばが口をついて出てきたのだった。

音楽はやっぱり凄い。ぼくは「音楽」の原点を求めていく。時空を超える。


続いてアンプとレコードプレーヤーを購入して今までの機材と再び全て繋がり、レコード、テープ、CD、DAT、MDが聴けるようになった年末年始だった。

f:id:salmosax:20200106230354j:plain

システム完了

 

CD「Aki」/サガイン

サガインはぼくの曲を演奏するバンドなんだけど、、、
曲ができる時って、、、こんな曲が欲しいとかを自分にインプットしておくと、その内フッと生まれるとか、最近は自然の中に身を置いていて、サックスが手の中にあって音を出すと曲になるみたいな感じ。
とはいえ、もっぱら即興演奏メインだったのでそんなに多くもない曲たちは、作ったのでなく天からのプレゼントだと思うようになってきた。そんなかれらをもっとリスペクトする演奏をしたいとの思いが叶ったのがサガインなのだ。

父の死後の2015年末、バンド結成準備中に父の任地だったミャンマーのサガインをついに訪れた。悪名高いインパール作戦の最終補給地のそこで物資や食料の調達配給が任務だった。色々な扉を開ける旅だった故か、ミャンマー滞在中に母(サガ)の容態が悪くなりひと月後の2016年正月に他界した。そんな経緯からバンド名をサガインにした。

2016年初期メンバーはヒュー(ギター)と米増博俊(ベース)。ヒューの生ギターがサガインのサウンドを特徴づけ、米増が力づけた。
ヒューが抜けたあと2018年に京都の山崎昭典(ギター)が加入した経緯も天の采配のようだった。彼とは即興シーンだけの付き合いだったので二人共に思いもよらなかった。彼のおかげで音のみか活動範囲も広がり、初っ端から二人で台湾や国内のツアーを数々挙行し、各地で手応えを感じてきた。またサックスと生ギターの組み合わせは珍しいようで、新鮮な音が生まれている。
なお、米増は大分限定で参加している。

ぼくは45年間即興演奏に関わってきた。尖っていたし、情を遠ざけていた。その後呼吸法の効果もあって、形でなく音の中、そして波動に関心が移り、少しは自分自身も緩んできた。そうして即興演奏でない「曲」を公に演奏しそのCDを作るまでになってしまった。

CD制作の経緯も運命的で、2018年末に山崎が大分に来る際に録音をしようと言うので場所は確保していた。
その前夜に佐竹さんにたまたま会うと機材を持ち込んで録音すると言い出し、そして1年間編集を続けてくれた。
一方デンマークのレーベルのヨナスが突然、なぜかCDを出すと言ってくれたのは今年10月のことだった。
その後の流れで、急遽ぼくがやったこともないジャケットと盤面の写真とアートワークをやってしまい、リリースは2020年1月に決まった。
なるようになるのだ。

曲に戻る。ジャズなどはいかに曲から離れて曲芸をするか、個性を見せるか、あるいは勝負するかに眼目を置きがち。ぼくは技術や個性から離れ、曲の魂に触れ天と地に繋がることで、エネルギーある音と音楽を作り喜びを感じたい。その音で癒されるのもいいが目的ではなく、自分に正直にまっすぐ音を出すことで、人々に勇気を与えられれば嬉しい。そんな人との交流をしたい。

オリジナル曲をシンプルに演奏するだけのサガインだからこそ、地味ながら多くの冒険や探検や価値転換が生まれ、それが人生であり世界なのかと思う。大分と京丹後の地方に住む人間が世界に発信している。

CD album Aki / Sagaing (JVT0020, Denmark)
2020年 正月リリース

f:id:salmosax:20191217224858j:plain

 

サガイン台湾ツアー2019

また今頃、5月のサガイン台湾ツアーのことを書きます。

サガイン(山内桂、山崎昭典/ギター、米増博俊/ベース ・大分限定)は昨年2018年に続いて2度目の台湾に行ってきた。(台北、新竹、嘉義、台中、台南、高尾、大分、福岡=12日間9公演)
相変わらずタイトなツアーで、毎日のように移動と演奏なので観光の余地はあまりない。もちろん好きでしていることなので不満などないし楽しいばかり。ただ以前より疲れやすいかな。それよりも土地土地で出会う人との交流の方が大事だし、そのために音楽やツアーをしている。

個人的に5回目の台湾だからといってすべて順調な訳でなく、出発間際まで主催者探しや交渉は続いたし問題も多々あった。
例えば、英語でのやり取りなので5月11日を11/5と表記していたら、公演日が11月5日になっていたのが発覚したのが2週間を切った時点だった。冷や汗脂汗が出まくった。
そんなこんなで失敗苦労も半端ないのはいつも通りながら、相変わらず終わりよければ全てよしで、ありがたい出会い再会が続いた。それらは集客数やお金とは無縁の出来事である。

詳細は省くが、その中で印象的な出来事。
いろんな事情で3日間のオフ日ができ、今まで行ったことのない嘉義市に宿を予約したのだが、突然そこで演奏できないかと思い立ったのだった。全く知らない都市だったが、ネットで検索し打診しまくったところ、なんと数カ所から返信が来て、2、3日のやりとり後に演奏会が決まったのは1週間ほど前だった。

新竹市から嘉義市に列車で移動していると台中駅を過ぎた所で停車し、降ろされて駅まで歩き戻ったりして嘉義駅にやっと着いた。あとで知ったのだが人身事故が理由だった。
迎えに来てくれた主催者は気分の良い和食レストラン快趣大飯店の店主

f:id:salmosax:20190817004822j:plain

嘉義

f:id:salmosax:20190817004941j:plain

台北

f:id:salmosax:20190817005025j:plain

新竹

f:id:salmosax:20190512220809j:plain

台北





で、ライブの経験もない、とても好意的で日本好きな若夫婦だった。決して広くないその空間で、また準備の時間も少なかった公演にかれらは不安を持っていたが、なんと立ち見も出る40名が来てくれ、かれらも我々サガインの2人も驚いたのだった。お客さんたちも真から演奏を喜んでくれたのが伝わった。
翌日もかれらは車で温泉などに連れていってくれたり、感謝いっぱいだった。

もちろん他にも人々との嬉しい出来事はあり、そんなことのために生きているのだといつも思うのだ。

山散歩

最近体力筋力増強のため毎日のように山散歩(登山未満)をしている。
それはもっと自然に近づくことでもある。すべての答えは自分と自然の中にあるのだから、これからの人生と音楽のためにという思いで歩いている。

特にこの10年ほど運動を怠って失った筋肉をもう少し取り戻し、呼吸法の成果を更に発揮したい。

 

f:id:salmosax:20190606134320j:plain

f:id:salmosax:20190606143302j:plain

f:id:salmosax:20190628142723j:plain

大分は、幸か不幸かミュージシャンや音楽ファンが少ないので他からの影響がほぼなく、純粋に自分の音楽を磨けるメリットがあり、そうして世界にない独自の音楽を作っている。
そもそも人は皆違うのだから、各自が自立した動きをすれば当然だれでも世界にひとつのものができる道理なのだけど、現状の多くの音楽が二番三番煎じのように感じる。
芸術や即興演奏とは、この世にまだ形のないものを作る作業なので、既にある音楽の枠内での創造とは異なる。

某音大の先生に、ぼくの音楽は死後評価されることを宣告された。同意したくはないが、既存外のものに対する世間の評価が厳しいのは事実。だからこそ世界がもっと直感感性を取り戻して欲しいという思いで活動してきた。

孤立的な状況の中で何度も勇気を失いかけてきたが、たいていそれも自分の軸がぶれた時に表れる。

 

基本は自分のしたいこと好きなことを楽しむという、いたって単純なことなのだろう。大分に住み山を楽しむ、一見音楽と関係ないような、でもそんなすべてが一体となる自分の音楽を探求している。

夜桜吹雪の宴

大分市の我が家のすぐ南に広がる本宮山、霊山、障子岳に囲まれた池の水を撮影した映画「ハルリ」(映画祭7か国入選)の縁が繋がり、当地を管理する大分県県民の森管理事務所共催で昨年秋イベントを開催したが、その第2弾「夜桜吹雪の宴」は実現した。
選挙の関係で桜の時期としては少し遅い4月6日に設定。だけど例年開花後に来る風雨はなく、桜花満開好日の状況で幕は切られた。

 

f:id:salmosax:20190406175708j:plain

f:id:salmosax:20190611234213j:plain

f:id:salmosax:20190406182501j:plain


まず1部は、昨年に続きハルリ上映。

2部は、久しぶりに「サルモサックスアンサンブル」を上演。

池の周囲に配置した4人のサックス奏者が演奏しながら徐々に集まる、CDにもなった「朝見」(別府混浴温泉世界)の再現的なライブを行った。周囲の山と水に音は反響共鳴し、空気が昇っていく感じだった。
引き続き3部は、林の中でぼくのソプラニーノサックスの音とハルリの光を浴びて「ハエちち」の「ダンス・ハルリ」を披露。

25分の作品後半は闇が訪れ、妖艶な世界が現出したのだった。

 

今回は会場に辿り着けなかったお客さんは1人(確認情報)。前回よりはよかったとはいえ、お気の毒だった。

大分市に近いのだけど市民にあまり馴染みがなく、実質日本一の広域な県民の森に親しむことが求められる時代だとも思う。

 

管理する県民の森管理事務所に感謝したい。特に今回は時間外という特例処置に応じていただいた。
それと山々や池との因縁やエネルギーに感謝。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

・山内 桂/ディレクター、サックス、映画
・ハエちち(宮原一枝+徳永恭子=ダンス)
・サルモサックス・アンサンブル(山内桂、竹本有華、安部元貴、溝辺さやか)